「むらさきの化学」料理教室

dv2019

奈良の吉野へ、ゲストハウスのKAM INNさんで開催された、化学料理教室に参加するために行ってきました。講師はつちとねさんの、よこざわなおこさんです。

料理教室は午後からでしたが、吉野駅に朝9時20分に集合し、料理教室の近くの催しものに、KAM IINNの女将さんと一緒に参加し、弓道の道場で弓を引いたり、竹林院の護摩行の見学もしました。

弓を引く参加者
image

弓引きも護摩も、生まれて初めての経験でした。翌日行った、お寺での朝行というのも初めてでした。

女将さんは、1つ質問すると5つくらい答えが返ってくる、観光ガイドさんの様な方で、お話を聞いているうちに、すっかり吉野が好きになってしまいました。

奈良が歴史ある地なのは知っていましたが、吉野と言ったら桜しか思い浮かばなかったのですが、行ってみたら、京都より地味ですが、見所がいっぱいの町でした。

街並みも素敵です。コンビニやスーパーはないけど、素敵なお店もあり、落ち着いていて、住んでみたくなります。

移住する方も、かなりいらっしゃるのかと思ったら、ほぼ地元の方のようです。

移住者は、KAM INNの女将さん(ともう1人)くらいで、あとは大学進学や就職で吉野を離れた後、戻って来られたUターンの方達だそうです。

明治時代の廃仏毀釈を経験したこともあり、平安時代から続く修験道を大切に守ろうとする気持ちが強く、町の人達は簡単には外の人を受け入れようとしないのかもしれません。

そんな土地柄だから、昔の行事が変わることなく続いているのかもしれません。

古い歴史に惹かれて、訪れてくる方も少なくないようです。

もっとも大半の観光客は、桜の季節に押し寄せるそうです。ゆっくり吉野を楽しみたいなら、その時期は避けた方がよさそうです。

image

お昼は人気のお蕎麦やさんに、参加者皆んなと入ったのですが、そこの揚げたお餅が入ったお蕎麦が美味しかったです。

必ずまた行きます。でもその隣にジビエ料理の店もあって、そこにも行きたい。他にも興味の惹かれるお店が、何軒もありました。

矢的庵(やまとあん)さん
image
仁王蕎麦(揚げたお餅が入ってます)
image

そして、午後からの「むらさきの化学」料理教室は、先生から簡単な説明を受け、二人で1つのコンロを使って、実験を開始しました。

紫色の野菜と、塩、砂糖、重曹、醤油、酢、味醂などの調味料とオリーブオイルなどの油が用意されています。どの野菜にどんな調味料を入れてもOK。

私たちは紫色のナス、玉ねぎ、キャベツ、大根、イモを選び、それを水だけの場合と、塩水(弱アルカリ)にした場合で、色がどう変化するのかを見てみました。

塩水を入れた方が、野菜の色がよく出て色も鮮やかでした。その後、各グループが結果を発表して、先生の解説を聞きました。

image

中学や高校の化学の授業のような話もありましたが、食べ物の話だったので身近に感じられ、分かりやすく説明してもらえるので、そんなに難しくありません。

一番印象的だったのが、アントシアニンの特徴です。

アントシアニンは、アルカリを加えると青色に変化しますが、酸を加えて、赤紫色に戻せるので、何度も色を変化させることができるのです。

アントシアニンを含まない野菜の色の変化は一回だけで、一度変色したら、何を加えても元に戻らないそうです。

先生が夕食のデザートに紫芋のケーキ(アントシアニンを含みます)を焼いてくれましたが、それは青と赤紫が混じったケーキでした。

作られた当日は青がかなり入ってます
image
翌日になると、赤紫のケーキに
image

ベーキングパウダーは重曹(アルカリ性)以外に、酸性の助剤も加えられているので、青色だけでなく、赤紫色も出るのだそうです。

アメリカのケーキみたい、と言いながら、皆んなと食べましたが、翌日、残ったケーキを見てみると、青(アルカリ)の部分が減って、全体的に赤紫になっていました。

先生が、それはケーキが空気に触れて酸化していったせいだろう、と話されました。

普段、食品の酸化について、ほとんど意識していないのですが、こんな風に見せられると、作った料理はできるだけ早く食べきろうと思いました。

食べ物の酸化について実感した、出来事でした。

先生が作ってくれた夕食は、お肉やお魚を使っていなかったけど、見た目が美しく、健康に良く、美味しく頂きました。

個人的には紫芋のポタージュが一番気に入りました。

お昼に食べた矢的庵(やまとあん)さんにも、肉や魚のメニューがなかったと思います。私は注文しませんでしたが、天ぷらも野菜やキノコだったと思います。

見た目も美味しい
image
しっかり頂きました
image

食後は自由時間で、参加者のほとんどは温泉に行きました。明日は金峰山寺(きんぷせんじ)で、朝の勤行があるので、早めに寝ました。

早朝の勤行の後、一休みしたら、午前10時から「だしの化学」料理教室が始まります。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です