妙心寺東林院 精進料理教室 10月

今月も、妙心寺東林院の精進料理教室に行きました。

to-rin-in

妙心寺東林院 精進料理教室

  • 場所:〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町59
  • 日時:火・金 10時〜13時 1月はお休み。他にも休みの日があります。要予約(まず電話。その後、往復ハガキで申し込み)。
  • 金額:3,500円(税込)*当日払い。できるだけお釣りがないよう。
  • 持ち物:エプロン、筆記具
  • 電話:075-463-1334
  • 備考:毎月、献立が変わります。参加者は帰りに次回の予約をすることができます。

今日は教室が始まるまでの間、庭を眺めて過ごしました。気候も良く、庭の緑を楽しみながら、のんびり過ごせてありがたいです。

今夜はこの庭で催しもの「梵燈ぼんとうのあかりに親しむ会」があるようで、あちらこちらに小さな蝋燭が置かれていました。

また廊下も蝋で磨かれたばかりのようで、「滑りやすいから、気をつけて。」と和尚さんに何度も言われました。

今回も、家では作ったことがない品ものばかり。冬瓜のカレーあんかけや、栗きんとん。栗きんとんの方は、栗を剥くのと、栗とサツマイモを茹でるのに時間がかかりましたが、とても美味しくできました。

garden
cooking

栗剥きは、ずっと敬遠していましたが、1年に1回くらい手間暇を楽しんでみるのも、悪くないかと思いました。

この料理教室に参加する度、季節のものを頂くことの大切さ、素晴らしさを感じます。

それぞれの品の味付けや調理法が変化に富んでいて、飽きません。参加者が作る3品以外に、お寺で用意して下さるものが2品、ご飯とお味噌汁と漬物があります。毎回、どれも美味しいです。

お漬物は市販品ではないと思っていたのですが、和尚さんの手作りであることが分かりました。このお漬物も毎回、楽しみにしています。

毎回、参加者との交流も楽しみです。常連さんも多いようですが、月に一回、自分の都合の良い日に予約を入れられるシステムなので、毎回、同じ顔ぶれが揃うわけではありません。そこが面白いです。今回の参加者も、前回とは全く違っていました。

でも毎回、お互い協力しながら和気藹々と、調理を行っています。自由で楽しい雰囲気が良いなと思います。次回はどんな方達と出会うのか、または再会できるのか、楽しみです。

shojin cuisine

今回も高野豆腐の含め煮がありました。前回の参加者が、これを楽しみにしている方も多いとおっしゃっていましたが、和尚が感想や質問を受け付ける分散茶礼の時、「高野豆腐と付け合わせは、別々に煮るのですか?」と先月と同じ質問が出て、面白かったです。その答えは、「はい。別々に煮ます。」です。

(朝日新聞のサイトに飛びます) 西川和尚のらくらく精進料理 ←こちらでも和尚のレシピを読むことができます。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です