100Wのソーラーパネルを使って、ベランダで太陽光発電をしています。昨年秋、有限会社ひのでやエコライフ研究所のワークショップに参加して作ったものです。
ひのでやエコライフ研究所さんは、不定期で太陽光発電システムのワークショップを開催されてます。だいたい3回に分かれていて、


- 1回目で電気の基礎を学びます。貸し出されたワットチェッカーを自宅に持ち帰り、家の電気の使われ方を調べます。
- 2回目で省エネについて学びます。そして次回製作する部品の発注をして帰ります。
- 3回目で午前中から組み立てに取り掛かり、みんなでお昼ご飯を食べたら、作業を再開、完成させます。
私が申し込んだのは、hanare×Social kitchenさんの企画と同時開催だったので、4回目までありました。
どの回も、最初と最後に、参加者が学んだこと、経験したこと、感想などを話す時間が用意されていて、情報を共有できました。
1回目は簡単な自己紹介で、ソーラーランタンをすでに生活に取り入れているという方がいました。コードレスで持ち運べる照明なんて、私も買わなくてはと思いました。
1回目 電気を知ろう!
1回目は、今回作るシステムの基本と、電気の基礎知識を学びます。すぐ忘れてしまうので、保管してある講義資料を、たまに読み返しています。
講座の終わりに貸し出された、ワットチェッカーはとても役に立ちました。どの程度の発電システムを作るかを決めるためなのですが、家で使っている電気の理解も深まります。
でも電子レンジ、洗濯機、食洗機など、消費電力が大きく、今回作る太陽光発電システムでは無理なものばかり測ってしまい、パソコン、ルーターなどを測る前に、返却の日を迎えてしまいました。
2回目:省エネを学ぼう!
2回目は、受講生の評価が高い、講師一押しの省エネ講座です。確かに実際の生活の中で役立つ話が満載でした。
参加者の中には、すでに省エネ生活に切り替えていて、一般家庭の電力使用量を大幅に下回っている方々もいましたが。私はまだまだだったので、とても勉強になりました。

最近知った「冬はエアコン使用が一番安上がり」という情報に疑問を持っていたので聞いてみました。
確かに私が住んでいる地域(京都南部)は、エアコンが一番省エネのようです。
近年は家電製品より、照明の電力使用割合が高いことが、意外でした。
この講座に参加してから、お気に入りだった、リビングのシャンデリアを点けなくなってしまいました。このシャンデリア、5灯あるのですが、点灯の数を調整できないのです。ソーラーランタンも、早く買わなくては。

3回目:みんなの発電所を作ろう!
3回目はシステムを組み立てていきます。半田付けもしました。講師の他にも、以前のワークショップに参加した受講生も駆けつけて下さり、直接教えてもらえました。
生徒同士も教え合います。私は教えてもらう一方でしたが。分からないところは、周りにいる誰かに聞けば済みました。
出来上がったパネルとバッテリーの両方は、宅急便で送ってもらうことにしました。バッテリーをリュックに背負って持ち帰る方もいれば、車で持ち帰る方もいました。
このお昼に、みんなで食べた料理が、どれも美味しかったです。彩りも美しく、お寿司まであって、最高でした。参加者のどなたかが持って来て下さった、イノシシを使った料理が1つあり、それも美味しかったです。
素材選びもしっかりしていて、こんなカフェが自宅近所にないのが残念です。この日は日曜だったので、担当はkitchen hanareさんだったと思います。
送った太陽光発電システムは、2、3日後に自宅に到着しました。バッテリーがあまり放電しないうちに組み立てなくてはいけないので、到着した週の週末に設置しました。
100Wのソーラーパネルと36Ahのバッテリーなので、携帯、タブレット、パソコンの充電に使っています。
使ってすぐ、バッテリーを2倍の容量にすれば良かったと思いました。将来引っ越す時、一人で運ぶことを考えると、これが限界なのですが。32.5kgあります。
4回目(おまけ):完成を祝おう!+電力自由化の話
4回目は、2016年春から始まる、電力の自由化についてのお話を聞きました。
そしてカフェの奥に設置してあった、コントローラーと電圧計を、レゴを使って可愛く収納したものも見せてもらいました。カフェに行けば、今でも見れると思います。
感想
この、太陽光発電システム作りは、2011年春以来、ずっと望んできたものだったので、ベランダで発電を確認した時は、私でもできた・・・と、ホっとして、同時に達成感を味わいました。
このシステムで作れる電気の量は、生活に必要な量のごくわずかです。でもまた震災があって停電が起きたとしても、少なくとも携帯の充電や、夜には1つの電球くらいは点けることができるでしょう。それだけでも、心強いです。

半年経った今も、パソコンの電源として毎日使っています。1日中使おうとすると、晴れた日でないと無理ですが、これを使うことで、電気使用を毎日意識し、生活で使う電気の使用量も減りました。
念願のソーラーランタンも買いましたが、これについては調査不足で、商品選びに失敗したかもしれません。夜の明かりとしては、力不足な感じです。
これからも失敗を重ねつつ、オフグリッドの道を進んでいきたいと思います。
Leave a Reply